マーケットトレンド の 捜索救助ロボット 産業
予測期間中、自律型セグメントが市場シェアを独占
自律型捜索救助ロボットは、捜索救助活動の効率、安全性、スピードを向上させる可能性を秘めている。捜索・救助用ロボットは、人が行くことが安全でない、あるいは現実的でないような危険な環境で働くように作られている。ある種のロボットの自律行動能力は、特定の状況下で人間の直接的な制御から解放され、貴重なものとなりうる
捜索や救助に使われるロボットには、カメラ、LiDAR、超音波センサーなどさまざまなセンサーが搭載されており、周囲の状況を把握し、自律的な動作を可能にしている。また、センサーデータを分析し、あらかじめプログラムされたアルゴリズムや機械学習モデルに基づいて判断を下す処理システムも搭載されている
2023年1月、中国は地下ビル環境に特化した捜索救助ロボットシステムの開発に着手した。地下ビル空間における火災や倒壊などの潜在的な危険に対処するため、人間の代わりとしてレスキューロボットを採用するのが一般的なアプローチとなっている。LiDAR、慣性計測ユニット、マルチビューカメラを統合することで、広大な環境の包括的な3D表現を生成し、不慣れな状況での個人の救助という課題に取り組んでいる。このような開発は、予測期間中、自律型捜索・救助ロボットの需要を促進するだろう

予測期間中、アジア太平洋地域が最も高い成長を遂げると予測される
地域別では、アジア太平洋地域が最も速いペースで成長すると予測されている。同地域の主要国がロボット工学への投資を増やし、世界のロボット工学のハブになろうとしているからである。同地域のすべての経済圏でこの分野が高い成長率で発展しているため、調査対象市場には大きな成長の可能性がある
中国のロボット産業は大きな発展を遂げており、2022年には売上高が1700億人民元(233億米ドル)を超える。同国は、メイド・イン・チャイナ2025計画の一環として、インテリジェント・ロボットの開発に取り組んでいる。同国は、自国をロボット製造の世界的な強国に変貌させるため、世界的に競争力のあるロボットメーカーを3~5社開発し、8~10社の産業クラスターを形成し、中国のハイエンド・ロボットの国内市場シェア45%を達成するなどの野心的な目標を掲げている
同様に日本では、日本政府が「新ロボット戦略とともに、2022年に9億3,050万米ドルを超えるロボット関連予算を提供した。これは、日本が世界のロボット・イノベーションのハブであることを強調するためのものである。韓国政府もまた、2022年知能ロボット実施計画 のために1億7220万米ドルの資金を割り当てた。さらに、同国のインテリジェント・ロボット開発・供給促進法は、主要ロボット部品とロボット・ソフトウェアの現地生産を促進している
