マーケットトレンド の 海上保安 産業
予測期間中、監視・追跡セグメントが市場を支配する見込み
港湾や沿岸地域のセキュリティに対する需要の高まりは、高度な監視・追跡システムの必要性を生み出している。ラテンアメリカ、西アフリカ、カリブ海諸国などの地域では、ここ数年、海賊による攻撃や強盗事件が増加しているため、こうしたシステムのニーズが高い。一方、北米や欧州諸国がセキュリティ向上のために新たな海上監視技術を採用する一方で、アジア太平洋地域における貿易の増加や海上での緊張の高まりが監視システム調達の主な原動力となっている
港湾は、魚眼カメラ、パンチルトズーム(PTZ)カメラ、サーマルカメラなど、さまざまなカメラを配備している。クルーズ・ターミナル・エリアの監視のような包括的な短距離業務では、海港は混雑した業務エリアを包括的に見渡せる広角(90度から360度)カメラを好む。遠距離監視では、沿岸や排他的経済水域での漁業や密漁などの違法行為を監視するためにサーマルカメラを導入している。例えば、2024年2月、コーチン港湾局は、さまざまな場所で36台のIP CCTV監視システムの入札を行った。この入札は、2年間の保証と5年間の包括的AMCを含み、入札者による7年間の保守を保証するものであった。このような動きは、予測期間中に市場を牽引すると予想される
予測期間中、アジア太平洋地域が最も高い市場成長を遂げる見込み
海上貿易の増加と港湾インフラ強化への関心の高まりが、アジア太平洋地域の市場成長を牽引している。同地域の海上貿易に対応するため、新港の開発やターミナルの拡張に向けた投資が行われている。セキュリティーと監視システムのニーズが高まっているため、港湾では、未確認の貨物や資材の追跡、異常な人員が集まった場合の自動アラーム、カメラ改ざんの監視アラームなど、新しい周辺セキュリティー・システムの導入が進んでいる
例えば、海上保安庁は2024年6月、日本の海洋能力を強化し、日本領海に侵入する中国船 舶の問題に対処するために、多用途の巡視船を開発する計画を発表した。ヘリコプター3機と高速ゴムボート群を搭載するこの船は、海洋安全保障に対する日本のコミットメントを強調するものである。中国、日本、オーストラリア、ベトナムなどの港湾当局も海洋安全保障に同様の投資を行っており、予測期間中の市場の成長を促進すると予想される