マーケットトレンド の 日本スマートホーム 産業
エネルギー効率重視の高まりが市場を牽引
- 2011年の福島第一原子力発電所事故と、それに続く化石燃料の輸入依存によるコスト高を受け、日本は再生可能エネルギーの利用を促進する政策を実施した。これらの政策は、日本のエネルギー安全保障にとって極めて重要なエネルギー効率と省エネルギーにも重点を置いている。
- このようなコミットメントは、規制と政治的献身に関する日本のETIスコアの高さからも明らかである。その背景として、日本は2023年のETIで120カ国中27位にランクされ、過去10年間一貫してシステム性能と移行準備のスコアを維持してきた。注目すべきは、2021年10月に発表された日本の第6次エネルギー戦略計画で、2030年までに自然エネルギーがエネルギーミックスの36~38%を占めることを目指していることである。
- 早いもので2024年3月、日本はAPEC地域のエネルギー効率と低炭素イニシアチブを強化するために9,010万円の拠出を約束した。この資金はAPECエネルギー作業部会を通じて提供され、エネルギー効率、低炭素、エネルギー回復力対策というサブファンドを明確にターゲットとしている。その目的は、持続可能な成長を促進し、エネルギー安全保障を強化し、様々な分野でのエネルギーアクセスを拡大することである。
- この勢いに加えて、日本の国土交通省は2023年、補助金制度を再導入する計画を発表した。このイニシアチブは、特に不動産価格が高騰する中、幼い子供のいる家庭や新婚夫婦がエネルギー効率の高い住宅を建設するのを支援することを目的としている。
- この制度では、18歳未満の子供がいる世帯、または夫婦のどちらかが39歳未満の世帯は、100万円の補助金を受け取ることができる。これは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の厳しい基準を満たす住宅を新築することを条件としている。これらのイニシアチブは総じて、日本がエネルギー効率を重視する姿勢を強めていることを強調するものであり、日本のスマートホーム市場にとって好都合である。
スマート家電が大きな市場シェアを占める
- 日本におけるスマートホームの急増は、主に、世界市場で強力な足場を築いている国内大手電機メーカーの優位性に起因している。こうした日本のスマートホーム企業は、技術革新の最前線に立ち、洗練された自動化ソリューションを生み出している。彼らの専門性は、スマートデバイスとIoT技術を通じて、照明、暖房、セキュリティー、各種家電製品をインテリジェントに管理するシステムの開発にある。
- 日本には、パナソニック、ソニー、東芝、日立製作所、三菱電機など、トップクラスのスマートホームプレーヤーが揃っている。日本は、キヤノン、ニコン、富士フイルム、ペンタックス、シグマ、オリンパスなど、あらゆる主要カメラブランドの本拠地として際立っていることも特筆に値する。このようなカメラ産業の優位性は、戦時中のドイツのカメラ産業の衰退、日本の急速な経済復興、戦後の強固な知的財産基準にまで遡ることができる。
- さらに、日本のテレビ製造における歴史的な実力は、業界大手の本社の存在によって強化され、強力な基盤を築いた。これらの企業は、多様なスマートホーム製品を導入してきただけでなく、それらを今日の住宅所有者の需要に合わせ て調整し、利便性、安全性、快適性を向上させ、日本のスマートホーム市場を牽引してきた。
- 2023年7月、東芝は最新のイノベーションである「東芝4KミニLEDスマートテレビM650を発表した。この最先端のテレビは、HDMI、ブルートゥース・オーディオ、デュアルバンドWi-Fi、USBポートを含む多数の接続機能を誇る。また、アレクサ、VIDAA、グーグル・アシスタントといった複数の音声アシスタント・オプションを備えている。
- 2023年6月、IoTソリューション・プロバイダーのQuectel Wireless Solutionsは、最新のQuectel FCM360W Wi-FiおよびBluetoothモジュールを発表した。このモジュールは、高性能プロセッサーとWi-Fi 6およびBluetooth 5.1の機能を兼ね備えている。