マーケットトレンド の 日本経口糖尿病治療薬 産業
2022年の国内経口糖尿病治療薬市場はナトリウム-グルコース共輸送体-2(SGLT-2)阻害薬セグメントがトップシェアを占める
2020年、日本ではダパグリフロジンとエンパグリフロジンが持続性症候性心不全患者の治療薬として承認を取得した。これらの薬剤はナトリウムグルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬である。今回の承認は、心血管リスクが非常に高い2型糖尿病患者に対するSGLT2阻害薬の処方が急増していることに続き、新たな重要な患者群がSGLT2阻害薬による治療の対象となることを意味する。 2型糖尿病は、免疫システムの破綻によって発症する1型糖尿病とは対照的に、インスリンに対する生得的抵抗性の発達をもたらす、座りがちなライフスタイルの採用が関係している。その結果、1型糖尿病はインスリンを必要とする糖尿病として知られ、2型糖尿病はインスリン依存性糖尿病として知られている。世界でも有数の高齢者大国である日本では、2型糖尿病が発症しやすい。高齢化が進む日本では、糖尿病がより一般的になってきている。心血管障害などの悪影響を防ぐため、血糖値の監視と管理がますます強化されている。全体を通して、2型糖尿病の発症率は増加しており、SGLT2製剤の需要を押し上げている。この地域では薬価が比較的高い。米国におけるSGLT2製剤市場では、ジャーディアンスが50%の市場シェアを占めている。2型糖尿病患者の心血管死亡リスクを低下させる糖尿病治療薬は、ジャーディアンスの薬理学的有効成分1種類のみである
前述の要因により、市場は予測期間中に成長すると予想される
日本における糖尿病人口の増加が市場を牽引している。
2021年1月、アストラゼネカと小野薬品工業の助成による論文「日本における糖尿病データベース研究の最新動向が発表され、東アジア人は白人に比べて平均体格指数(BMI)が低く、同時に体脂肪量が多く、どのBMIでも内臓脂肪型になりやすい2型糖尿病を発症する傾向があることが示された。日本人では、糖尿病は若年で発症し、内臓脂肪の増加によるインスリン抵抗性の共存と早期のβ細胞機能不全が特徴である
2022年に発表された論文「Dietary Patterns and New-Onset Type 2 Diabetes Mellitus in Evacuees after the Great East Japan Earthquake:A 7-Year Longitudinal Analysis in the Fukushima Health Management Survey によると、日本における食事行動または食事の質指標、食品群、単品食品、飲料、特定の多量栄養素および微量栄養素と2型糖尿病の発症率との間に関連があることを示す証拠がある。食事パターンは2型糖尿病の発症や予防に関与すると考えられている。欧米化した食生活は、日本人を2型糖尿病にしやすくしている。伝統的な和食は低脂肪・低カロリーという特徴があるが、動物性脂肪やカロリーの高い加工食品への嗜好の変化が腹部脂肪率を高めていると考えられている
したがって、前述の要因により、予測期間中のカテゴリー拡大の原動力になると予想される