マーケットトレンド の 人工流体 産業
自動車セクターからの潤滑油需要の増大
- エンジニアード・フルイドは、その熱安定性により潤滑剤として広く使用されており、予測期間中に急成長が見込まれている。
- フッ素系潤滑剤は、-120℃~300℃の温度範囲に適しており、変色、亀裂、反応、溶解がないため、石油系潤滑剤よりも安定している。
- フッ素系潤滑剤は、過酷な燃料や化学薬品に対して耐性があり、不燃性であり、揮発性が低いため、高真空用途に好まれることが多い。
- 自動車セクターのさまざまな用途でこうした潤滑油の需要が高まっていることから、今後数年間、エンジニアード・フルイドの市場を牽引すると推定される。
- 中国は世界の主要な自動車メーカーである。同国の自動車部門は、排出ガスを最小限に抑えながら燃費を確保する製品の製造に重点を置いており、製品開発の形が整いつつある。環境問題への関心が高まっているためだ。
- OICA(The Organisation Internationale des Constructeurs d'Automobiles)によると、2022年の自動車生産台数は2,702万1,000台、自動車販売台数は2,686万4,000台に達し、前年比3.4%増、2.1%増となった。
- このように、上記の要因により、予測期間中に市場は大きく成長すると予想される。
アジア太平洋地域が市場を支配する
- アジア太平洋地域は、中国やインドのような国々からの需要の増加により、予測期間中にエンジニアード・フルイド市場を支配すると予想されている。
- エンジニアード・フルイドは、高性能機械、化学工業、発電などの様々な用途で熱伝導流体(HTF)として使用されている。また、電子機器、半導体、サーバーなどの電気的用途にも使用されている。人工知能やスーパーコンピューターの開発競争の激化、エレクトロニクスの利用拡大が市場を牽引すると予想される。
- アジア太平洋地域は、世界で最も価値のある自動車メーカーの本拠地と呼ばれている。中国、日本、インド、韓国などの発展途上国は、製造基盤を強化し、効率的なサプライチェーンを構築して収益性を高めるために懸命に努力している。
- インド自動車工業会(SIAM)によると、2022年にインドで販売された乗用車は3,792万3,356台で、2021年の乗用車販売台数と比較して約23%の成長率を記録した。
- エレクトロニクス分野では、中国メーカーが国際市場進出のために海外生産拠点を設立している。例えば、2023年3月、TCLは海外に工場を設立し、ベトナム、マレーシア、メキシコ、インドでテレビ、モジュール、太陽電池を生産することで、国際市場でのプレゼンスを拡大した。さらに、ブラジルの現地企業とパートナーシップを結び、生産施設、サプライチェーン、研究開発インフラを共同で開発した。
- さらに、アジア太平洋地域の火力発電部門は成長を記録しており、主に中国が同部門の成長を牽引している。中国には、世界のどの国・地域よりも多くの石炭火力発電所がある。中国本土では、2022年7月現在、1,118基の石炭火力発電所が稼動している。これは2位のインドの約4倍である。中国は世界の石炭発電の半分以上を占めている。
- 以上の要因が、予測期間中のエンジニアード・フルード需要の増加に寄与している。